今日は、Google analytics(以下アナリティクス)で気になった点を調べてみました。
アナリティクスを見ていて、素人が勘違いしやすい点
- 直帰率が100%って、これってサイトに入って1秒も経たずに出て行ってしまったんじゃ?
ということは・・・
正直こういうふうに思ったことないですか?
ですが、ちょっと違うんですね。
そこで今回は、直帰率を調べてみましたので紹介しますね
先ずその前に
Googleアナリティクスとは
サイトのアクセス解析が無料でできる素晴らしいツールです。
訪問者数や行動などを解析できて、自分のサイトがどのような状態なのかを数値で示してくれます。
設置の方法には様々ありますが、今回はそれについての説明はいたしません。
直帰率とは
直帰率とは、1 ページしか閲覧されなかったセッション(ユーザーが閲覧を始めたページから他のページに移動することなくサイトを離脱したセッション)の割合です。
ということは、直帰率に訪問した時間は関係していないということですね。
セッションとは
1回の訪問で1セッション。30分以内にサイト内の他のページに移動しても1セッションとなります。30分以上経過して、再度訪問した時は、新たなセッションとなります。
直帰率が高いということは訪問者が来て、そのページに
- 情報が無かった
- 満足した(そのサイトの他のページに行かなかった)
と、考えられます。
直帰率が高いということは、
- サイトの構成やデザイン
を主に考えないといけないでしょう。
訪問して、1秒も経たないうちに帰ることではないですねw
『直ぐに帰る率』=1ページしか見てない人の率
1秒以内に帰るのと違うしw
・・・
まとめ
直帰率とは
ページを訪問した人が、次のページに行かなかった訪問者率
100人訪問者がいて、100人サイト内のページへ移動しない場合
直帰率100%
直帰率を改善するには
サイト内のデザインや構成を見直すべし!
こんな感じでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回は、平均セッション継続時間を詳しく調べていきますね。
こちらもぜひご覧ください