こんにちは!サイト管理人の@0zero1ichiです
サイトや、バナーを作るときに、配色って結構重要ですよね?
頭の中でイメージできれば良いのですが。なかなかそうはいきません。
私なんかは特にそうですw
配色選びに困った時に見ているサイト『colorhunt.co』
配色選びに困った時に、良く使っているサイトはこちら!

カラーハント?かな。正式名がわかる方がいましたら、連絡してください。。
良く使っているのサイトなのに、名前がわからないなんて失礼ですからね。
このサイトは、4種類の色をイメージしやすいように並べられます。
まずは、自分で配色してみよう!
左上のメニュー横にある『Create(作る)』ボタンをクリックします。

そしたら、4色のパレットが出てきます。

配色したいパレットをクリックすると、色が選択できます。
色は、
- 右にある上下の『スライドバー(灰色のバー)』で大まかな色を決めます。
- 左の枠内にある『ポイント(黒い点)』を移動させて色を選択できます。

実際にやってみましょう
まずは1段目

次に2段目

3段目

4段目

決まったら、中央下にある『Done』をクリックします。

うーん。。センスないですね。。
まぁ、わかってましたけどw
なので、私と同じような方は、センスの良い配色をお手本にしちゃいましょう!
センスの良い配色をお手本にする
中央のベロを出しているロゴをクリックします。

すると、毎日のように皆さんが作成した配色が表示されています。

配色の中にある『♥ハートマーク』はクリックすると、横の数字に反映されます。
この数字は、皆さんが『♥(いいね!)』をクリックした回数なので、
どんな配色が人気なのか調べてみるのも良いでしょう!
次に、右にある日付は、『Done(アップロード)』された日を表しています。
あなたの求めている配色は見つかりましたでしょうか?
気に入った配色を調べたい場合
配色のパレットをクリックします。
色の上にマウスを持っていくと、16進数の数値(#で始まる6つの英数字)が表示されます。

この数値を参考にしましょう!
この数値を、クリックするとコピーできるように選択されます。
16進数をRGBで表示したい場合
また、ご使用のツールが、RGB(0~255の3つの数値)しか入力できない場合はこちらで変換してみてください。
色の16進数表示をRGB表示に変換してくれるサイト

このサイトを利用して、先ほどの16進数の数値をコピーして、中央上部の『カラーコード』に貼り付けます。

すると、自動的にRGBへと変換してくれます。
先ほどの#A20A0A(16進数)はRGBでは
- R:162
- G:10
- B:10
となります。
あとは、RGBの数値を使用しているツールにコピーして貼り付けるだけです。
簡単でしょ?
サイトやバナー作成、配色に困ったときに使えるサイト
と
16進数のカラー表示をRGB数値に変換するサイト
を紹介しました!
当サイト『ゼロイチ.com』では、過去にも配色に関する記事を掲載しております。
このサイトの配色何だろう?画面の配色がわかるツール【ColorPicker】
お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
この情報があなたのお役に立てたら幸いです。